2024.03.09 04:49セコムオープンラボに参加してきました!!2024年2月29日、原宿にてセコムオープンラボに参加してきました。参加者はB3の小野、久保田、船越、穗谷野の4人です。「セコムオープンラボ」とは、セコムの取り組みにご共感をいただける方々と知識や技術を持ち寄って、今後の社会発展を担う研究者や企業の技術部門、企画部門の皆様とのテー...
2024.01.30 02:41東日本製鉄所の君津地区へ見学に行ってきました!大学院講義の一環で,東日本製鉄所の君津地区を見学してきました!本研究室の所属する経営システム工学科では,VSI特論という講義において,様々な企業の見学を行います.今回は,日本製鉄における東日本製鉄所の君津地区を見学しました.君津製鉄所の総面積は、東京ドーム220個と非常に広く工場...
2024.01.29 07:00【受賞】課題解決プロジェクト 佳作石垣研究室3年セミナー生が,マイナビ2025の主催する課題解決プロジェクトにて,佳作を獲得しました!課題解決プロジェクトとは,企業課題をテーマにした企画アイデアコンテストであり,今回は株式会社ファンケルより「世の中の『不』を解消するために、ファンケルがこれから取り組むべき、新しい...
2024.01.04 00:41ロジスティクス・SCM研究発表会へ参加してきました!2023年12月16日、B3の嶋村、寺崎、穗谷野、船越の4人が、日本ロジスティクスシステム協会が開催する「大学生による『ロジスティクス・SCM研究発表会』」に参加しました!このイベントは、ロジスティクス・サプライチェーンの課題に大学生が主体的に取り組み、解決策を立案、発表するもの...
2023.12.25 07:52【受賞】EcoDesign2023 Best Paper AwardThe 13th International Symposium on Environmentally Conscious Design and Inverse Manufacturingにおいて、M1の纐纈がBest Paper Awardを受賞しました!賞状と共に,落としたら...
2023.11.02 08:20セコムオープンラボに参加してきました!2023年9月27日に、原宿で行われたセコムオープンラボへ参加してきました!参加者は石垣先生、M2の渡辺、松田、B4の木本、B3の寺崎です。本当はM1の纐纈も参加する予定でしたが、体調を崩してお休みしてました...。「セコムオープンラボ」は、セコムの取り組みにご共感をいただける方...
2023.11.02 05:02【学会発表】設備管理学会秋季研究発表大会2023@小倉2023年10月30~31日に、西日本総合展示場で行われた設備管理学会秋季研究発表大会にて、B4の木本が発表をしてきました!質疑応答やいくつかの講演を通して今後の研究の種を手に入れると共に、学会途中のお昼ご飯として、明太子や博多ラーメンなど、福岡名物を食べる機会もありました!
2023.10.30 07:09【学会発表】IIAI AAI 2023 @郡山2023年7月9~13日に、郡山商工会議所で行われた14th IIAI International Congress on Advanced Applied Informaticsにて、M2の萩本、松田とM1の纐纈が発表をしてきました!英語での発表はやはり緊張しますが、日本とは異...
2023.10.30 06:32【学会発表】日本経営工学会秋季大会2023@愛知2023年10月28~29日に、愛知工業大学で行われた日本経営工学会にて、M2の柴山、萩本が発表をしてきました!今回の発表でたくさんアドバイスをいただき、今後も研究に励もうと思うと共に、初めての名古屋はとても雰囲気が良く、今度は旅行を目的に訪れたいと感じました。下の写真は、学会の...
2023.10.25 07:10ConCom2023 最優秀賞おめでとう!石垣研究室3年セミナー生が大学生コンサルティングコンペティション(ConCom2023)にて最優秀賞を獲得しました!大学生コンサルティングコンペティションとは、実際に企業の課題をテーマに扱うコンペティションであり、今回が8回目の開催となります。↓左から順に3年セミナー生の寺崎くん...
2023.09.19 03:01ゼミ合宿 1日目8月30日~9月1日に行われたゼミ合宿では、金沢に行ってきました!企画の立案~予約~しおり作りは6年一貫生主体で行いましたここからは1日目の様子を紹介します!☟兼六園
2023.09.19 02:54ゼミ合宿 2日目 2日目は3班に分かれて観光しました。 A班は能登島へ行き、能登食祭市場で浜焼きBBQを堪能した後に能登島水族館へ行きました。夕食には能登牛を頂きました。水族館で見たジンベイザメは大迫力でした。